夏期講習

summer_
設置講座表 受講教科 英 語 国 語
(現代文・小論文)
数 学 ※ 英・国・数から2教科受講も可能
(1) 大学(看護・医療学部) 入試クラス (2) 看護・医療専門学校クラス
(a) 国立大(大阪府大・京都府立医大・奈良県立医大等の看護・医療学科)
(b) 私立看護・医療大(大阪医大・兵庫医療大・京都橘大・天理医療大・佛教大・四条畷学園大・森ノ宮医療大・畿央大・摂南大・大阪電通大・神戸学院大・白鳳短大等)
(a) 国立京都医療・国立大阪医療センター・県立三室病院・京都赤十字・大阪赤十字・大阪済生会中津・大阪警察・愛仁会・奈良病院協会看護専門学校等
(b) 関西医療学園・清恵会第二・行岡・大阪リハビリ・阪奈中央・奈良リハビリ 医療専門学校(理学療法・作業療法等)

合格体験記

180111-1
合格大学
奈良県立医科大学(看護)
学歴
郡山高校3年
名前
堀田真悠さん

私は国公立大学の看護学科の合格をめざして高校2年の秋からこの看護医療専門予備校に入塾しました。2年生の時は先ず看護専門クラスで基礎力を養う授業で看護専門学校志望の3年生や社会人と一緒に授業を受け英語、数学、現代文、小論文を基礎から習いました。また色々の課題で医療の知識やコミュニケーション能力また数学では論理力が身に付いたと思います。

3年生の4月から英語の授業では英文法、英文解釈、小論文も基礎から応用まで学びました。奈良看護医療予備校では国公立大学の推薦入試のため英文要約と小論文が非常に重視されていて膨大な3教科の過去問が蓄積されています。 夏期講習では基礎から応用まで5週間受講し各大学の過去問を解きました。幸運にも今年の奈良県立医大の推薦入試とまったく同じ問題(WHO世界保健機構の健康の定義)が夏期講習の大学クラスCタームの英語のテキストにあり入試本番で英文要約と理事長先生指摘の正統的型式の小論文が確実にできたと思います。

2学期になるとセンター試験の勉強と小論文の練習のどちらを重視するか悩みました。しかし超熟練の英語の先生や看護大学の入試を知り尽くした理事長先生の応援の言葉に励まされ両方を必死に勉強しました。

9月下旬からは毎週、全国の国公立大学の推薦入試の英文要約の過去問を解き、英字新聞の医療系の記事を読み、メジャーな形式の小論文を書く授業でした。そして超熟練の英語の葉山先生の厳しくも親切な添削指導や色々な助言で合格できたと思います。この看護専門予備校で同じ目標を持った生徒たちと供に各教科超熟練の先生方に学べてとても幸せでした。大学入学後も勉強に努力して自分を高めていきたいと思います。本当にお世話になった各先生方に感謝します。有難うございました。

180111-6
合格大学
奈良県立医科大学(看護)
学歴
平城高校3年
名前
小原梨奈さん

私は、高校三年の夏期講習から奈良看護医療予備校に入学しました。それまでは他塾に通っていましたが、奈良県立医科大学の公募推薦入試には小論文が必要であったため小論文対策が出来る予備校を探していたところ、この奈良看護医療予備校の広告を目にしました。奈良県下唯一の看護専門予備校であり、看護学校に関する情報や資料の多さ、ベテランの先生方の少人数制のクラスで徹底的に指導してくださる所に魅力を感じ入学を決めました。

夏期講習では、英語の授業で毎日多くの課題が出され、当初は一つの小論文を完成させるまでに3日間かかったりしていて本当に辛い日々でした。しかし、理事長先生の推奨の参考書と問題集を熟読してスラスラ書けるようになりました。夏休み明けからは1日に小論文を2題書くと自分の中でルールを決め3ヵ月頑張りました。英語の先生から何度も叱られ心が折れそうになりましたが、厳しく英文要約と小論文の添削をしていただくことによって力をつけることが出来ました。また、同じ目標を持っている仲間と支え合い励まし合うことで乗り越えることが出来たと思います。英語が苦手であった私は単語帳を暇さえあれば見て友達と問題を出しあってテストをしたりしていました。夏休み明けは勉強の習慣がついていたため、平日は学校で7時まで残り、その後塾で夜まで自習し、休日は塾で朝から夜までと勉強サイクルを作ることで集中して勉強することが出来ました。小論文には正解が無いため、勉強していても上達している気分になれず、とても辛かったです。しかし、最初は厳しい評価やアドバイスばかりだったのが、最後には「上手になったね」と英語の先生に褒めて頂いた時は最高に嬉しかったです。

第一志望である奈良県立医科大学に合格することが出来たのは、熱心に指導してくださった超熟練の先生方、一緒に頑張ってきた予備校のみんな、いつも見守ってくれた家族のお陰です。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました‼︎

voice07
合格大学
奈良県立医大・京都看護大・森ノ宮医療大・奈良学園大(看護)
学歴
一条高校
名前
津田菜々子さん

私は、奈良県立医科大学の看護学科が第一志望で、推薦入試で受験したいと考えていました。合格するためには、英文の読解力や小論文を上手く書く力が必要でした。しかし、私は、学校の定期テストのための勉強しかしてこなかったため、実力が全くありませんでした。このままでは、第一志望に合格することはできないと思い、予備校を探し始めました。その時、奈良看護医療予備校の広告を目にし、高校3年生の春期講習から入学しました。 

小論文の授業では、毎回、医療関係のテーマについて、生徒一人一人が意見を出し合ったり、話し合ったりするので、様々な考え方や知識、広い視野を身に付けることが出来ました。また、先生の厳しいアドバイスや評価のおかげで小論文を書く力を向上させることができました。小論文の授業は、自分の意見を考えて発表する機会が多いため、面接の練習にもなりました。

英語の授業では、基礎をしっかり固めることをはじめとし、他大学の過去の問題をたくさん解き、何度も先生に英文の要約を添削していただきました。毎回、的確なアドバイスをしていただいたおかげで、読解力を身に付けることができ、苦手だった英文の実力を伸ばすことができたと感じています。

夏期講習は朝から晩まで勉強漬けの日々でとても大変でした。時間内に英文を読んで小論文を書く練習をしていく中で、小論文の難しさや実力のなさを実感しました。みんなに置いていかれないように、自習室をたくさん活用し勉強に励みました。そこで頑張っている友達の姿を見て、私も諦めずに頑張ることができました。夏期講習の期間は、特に小論文に時間をかけて取り組むことができました。

奈良県立医科大学の試験の前にあった他大学の試験の結果は全て不合格だったので、とても落ち込んでしまい、なかなか気持ちを切り替えることができませんでした。しかし、くよくよしていては何も解決しないと思い、試験前日までは、どのような結果になっても後悔しないように、最善をつくしました。そして、試験当日は、とても緊張しましたが小論文を書く上で注意しなければならないことを思い出しながら、自分の持っている力を出し切りました。

丁寧で熱心な指導をして下さり、時には、励まし、勇気付けて下さったすばらしい先生方、同じ夢を持った仲間のおかげで合格することが出来ました。奈良看護医療予備校に来て良かったと思っています。感謝の気持ちでいっぱいです。お世話になりました。本当にありがとうございました。

【日程】<1ターム:各4日間> 2023年

Aターム
(基礎強化)
7月24日(月)〜7月27日(木)
Bターム
(標準錬成)
7月31日(月)〜8月3日(木)
Cターム
(応用力養成)
8月7日(月)〜8月10日(木)
Dターム
(合格力養成)
8月14日(月)〜8月17日(木)

A〜Dタームは全て内容が異なり、基礎から応用まで全ターム(4週間)受講すれば学力飛躍的に向上し合格確実!

※大学クラスは記述式入試過去問演習・小論文添削指導等。

#看護専門クラスで看護専門学校入試過去問演習を実施。

夏期講習【講習料】<全員入学金無料> 2023年

【英語・現代文・小論文・数学から2教科以上選択】
早期申込在校生(講習開始2ヶ月前)
『5月26日までに申込の在校生』
ターム数 2教科 3教科 4教科
2ターム 53,000円 58,000円 63,000円
3ターム 58,000円 63,000円 68,000円
4ターム 63,000円 68,000円 73,000円
早期申込在校生(講習開始1ヶ月前)
『6月23日までに申込の在校生』
ターム数 2教科 3教科 4教科
2ターム 63,000円 68,000円 73,000円
3ターム 68,000円 73,000円 78,000円
4ターム 73,000円 78,000円 83,000円
普通申込在校生・校外生
『6月24日以降に申込の在校生・校外生』
ターム数 2教科 3教科 4教科
2ターム 68,000円 73,000円 78,000円
3ターム 73,000円 78,000円 83,000円
4ターム 78,000円 83,000円 88,000円

創立40周年記念で講習料大幅値下げ!良心的で安価な講習料で合格確実の夏期講習!

"5月26日(金) <開催初日2ヶ月前>または6月23日(金) <開催初日1ヶ月前> までに早期申込で早期割引講習料で受講できてお得です!”(先んずれば人を征す。何事も早くするのが成功の秘訣。)

早期申込でお得!
inquiry
scroll-to-top